-
【大学受験】高校物理はこの参考書を使ってこの順で勉強せよ!
大学受験の物理はこの5つの分野から構成される! 物理はサカクラの専門分野!解説もどんどん作っているので任せて! 大学受験の物理は、①力学②熱力学③波動④電磁気学⑤原子の5つに分類される。各分野のウェイトは、基本的には①力学>④電磁気学>③波動>②熱... -
【高校英語】大阪公立大対策に使える!オススメの他大学過去問
大阪公立大の過去問演習で困っていませんか? 生徒から、良い質問があったので紹介します! 「英語についてお聞きしたいんですが、今は大阪市立大学の過去問をメインにしており、過去問演習をしない日に長文を一題解くために神戸大学の過去問を解いていま... -
【体験生も利用可能】京大生によるLINE質問サービス!問題解説・進路相談などなんでも可能!
公式LINEの質問対応サービスを体験していただけます! Amon学院の塾生には、自習ブース利用/コピー無料/LINEの24時間質問対応/面談無制限/イベント(菓子パ/クリパ/ギフト券がもらえる大会)など、たくさんのサービスが利用できます! 体験生にもAmon学院... -
【大学受験】現代文はこの参考書を使ってこの順で勉強せよ!
大学受験の現代文の対策は難しい! 大学受験の国語は、現代文(小説と評論)と古典(古文と漢文)に分かれる。古文と漢文はほとんどの高校生が、高校に入ってからしっかりと触れていく分野にはなるが、現代文は中学生までにも扱ってきたものであり、得意不... -
【塾紹介】なぜ共通テストにこだわる?共通テスト道場とは?
共通テスト特化型授業|Amon学院 共通テストにこだわる理由 極論、共テで8割取れれば、2次3割でも受かる。 大阪公立大や神戸大などの共通テストの配点比率が50%に近い大学では、共通テストで転けると逆転合格が難しい。逆に言えば、共通テストで高得点... -
【これで完結】2025年の共通テストから追加される「情報Ⅰ」を徹底解説(内容・傾向・対策)
大学生の頃にプログラマの経験がある私が「情報1」を徹底解説します!(実は、このHPも自分で作りました。)「旧情報」についての情報は別の記事にしているので、そちらをご覧ください! 全員必須なのか? 97%の国立大学で情報Ⅰを必須としています。その... -
【大阪公立大編】各教科を何分ずつ勉強したら良いかがわかる!学習時間配分
その教科にそんなに時間かけてコスパ大丈夫? 全てのすべての教科を万遍なく勉強してしまっていませんか?受験に必要な教科を満遍なく勉強することは、一見良いことに思えますが、実際にはコスパが悪い場合があります。 例えば、国語の配点が共通テストの... -
【前日までにこれを見ろ】共通テストを受ける受験生たちへ
持ち物チェックリスト 前日の寝る前までに、下記のリストをチェックして、絶対に忘れ物がないようにしよう! 絶対に必要なもの 受験票・写真票(クリアファイルに入れておこう) 「受験上の注意」(大学入試センターより受験票と同送) 学生(身分証明)証... -
【全国版】3教科で受けられる国公立大学”後期日程”をすべてご紹介!
<北海道・東北地方> 【北海道教育大学】 学部学科日程共通テスト教科教育岩見沢芸術-音楽文化後英・国・(数A・数B・理基・理・地歴B・公)⇒1芸術-美術文化後英・国・(数A・数B・理基・理・地歴B・公)⇒1 【青森県立保健大学】 学部学科日程... -
【全国版】3教科で受けられる国公立大学”中期日程”をすべてご紹介!
<北海道・東北地方> 【釧路公立大学】 学部学科日程共通テスト教科経済学部経営学科中英・国・(数・地公)⇒1経済学科中英・国・(数・地公)⇒1 【秋田公立美術大学】 学部学科日程共通テスト教科美術学部美術学科中英・数・国・(理基・理・地公)⇒1...