阪大歯学部の在校生と2025年度入試の合格者に聞き取り調査をしました!

これから阪大歯学部を目指したいと思っている人や
2次試験で面接がある人の参考になれば嬉しいです!
大阪大学歯学部の入試情報
(1)難易度・レベル
学部・学科・専攻 | 日程・方式名 | 共通テスト得点率 | 偏差値 |
---|---|---|---|
歯学部歯学科 | 前期 | 78% | 60 |
(2)入試結果・倍率
大阪大学は、後期入試を実施していません。
歯学部は募集人数も少なく、近畿圏の国公立では大阪大学しかありません。
学部・学科 | 入試形式 | 2024年 倍率 | 2023年 倍率 | 募集人数 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
歯|歯 | 前期 | 2.3 | 2.0 | 48 | 126 | 116 | 50 |
歯|歯 | 学校推薦 | 2.0 | 2.0 | 5 | 10 | 10 | 5 |
(3)出願期間・試験日など
出願期間 | 試験日 | 合格発表日 |
---|---|---|
1月27日〜2月5日 | 1月18日・19日(共テ) 2月25日(2次試験) 2月26日(面接) | 3月9日 |
※2025年度入試の情報です⬆️
(4)科目配点
前期日程:共通テスト(470点満点)/個別試験(1200点満点)


学校推薦型選抜:共通テスト4科目(100点満点)/面接(200点満点)
【第1次選考】
提出書類の総合評価によって行い、募集人員の約3倍までの者を上限として第1次選考合格者を決定する。
※英検準1級以上などの英語資格が必要。
【第2次選考】
第1次選考合格者に対して面接試験(個人面接)を実施。
第2次選考の合格者判定は、大学入学共通テストの成績及び面接の結果の総合評価により行う。
配点は、大学入学共通テストが、理科第1解答科目(100点)、理科第2解答科目(100点)、数学Ⅰ・数学A(100点)、数学Ⅱ・数学B(100点)の合計400点満点を100点満点に換算。面接200点満点との総合計300点満点。
なお、それぞれの配点において8割以上であることが必要。
大阪大学歯学部の面接の流れ
実施日や当日の流れ
実施日と時間
実施日 | 入場時刻 | 入場完了時刻 | 面接実施時間 | 面接時間 |
---|---|---|---|---|
2次試験の翌日 | 8:20 | 8:40 | 9:00~12:45 | 10分ほど |
当日の流れ
・会場入場の際にはスマホの電源を切るように指示される。
・面接前に軽めのガイダンスをされる。
・面接場所は複数箇所あり、各場所に2人ずつ案内され(案内される順番はランダム的な部分もある)、2人のうち受験番号の早い者から面接を行う。
・受験者1人に対して、試験官3人で行われる。
対策方法
対策方法
【当塾で使用した質問例】
〈自己PR〉
・自己紹介をしてください
・長所はなんですか?
・短所はなんですか?
・本学を志望した理由は?
〈入学後の目標〉
・入学後、大学で挑戦したいことはありますか?
〈その他〉
・好きな教科は?理由は?
・歯科業界において、AIの導入でどのように変化する?
・高齢社会に向けて歯科医師の役割はどう変わる?
・尊敬する人物は?
・なにか質問はありますか?
【会話について】
1)大学のパンフレットやホームページの受け売りをしていないか
2)自分の実績自慢や頑張ったアピールで終わっていないか
3)面接官からのコメントを即否定していないか
4)あいまいな言葉を使っていないか
5)難しい言葉やかっこいい表現を使っていないか(伝わりやすい言葉で話せているか)
6)知ったかぶりをしていないか(わからないことは、正直に言えるか)
7)質問の主旨から話をそらしていないか
8)志望理由に主体性があるか
9)積極的に学ぼうとする姿勢が伝わってくるか
10)学部・学科の学びに合わないことを言っていないか
11)学問とは関係ないことを言っていないか
12)第1志望についてウソをついていないか
【態度について】
1)あいさつを雑にしていないか
2)促されないのに着席していないか
3)面接官の顔を見て話しているか
4)足をぶらぶらさせていないか
5)髪の毛をいじっていないか
6)タメ口やスラングを使って話していないか
7)早口で話していないか
8)声が小さくないか
9)待機部屋で関係ないことを大声で話していないか
話に一貫性があるかどうかなどもチェックしてあげて、もっと良くなるような構成を考えて提案してあげましょう。
【貴重】実際に行われた質問内容(在校生/合格者アンケート)
・名前と受験番号
・前日の試験の出来は
・歯学部の志望理由
・大阪大学を志望した理由
・もし入学したら大学にどのような貢献をしてくれるのか
・受験科目
・数学を学ぶ意義(他の科目との違い)
・数学で培ったものを活かしている歯科医師を実際に見たことがあるか
・あなたが歯科医師なら数学で得たことをどのように患者さんに提供するか
・歯科医師に必要な資質は
・歯学に関する体験、イメージはあるか
・他の学部と迷ったか、何故歯学部に決めたのか
面接時間が短めですので、志望理由を聞かれて、答えた理由の中から少し深掘りされるような面接スタイルです。
その他にも、合格者の面接での平均点や最低点、在校生の時間割やスケジュールなど詳しいことはぜひ当塾へ直接ご相談ください。
Amon学院ではいつでも1週間の無料体験が可能!
エントリー方法
下記のボタンよりAmon学院公式LINEを追加後、「体験申し込み」のボタンを押してください。



皆様の申し込みをお待ちしています!
公式LINEにて、Amon学院のスタッフが丁寧にご対応いたします。
お名前・学年や、体験希望教科などをお伺いいたしますので、ご回答ください。
配慮が必要なことや、(こんな先生だと嬉しい、こんな雰囲気が苦手など)
その他ご希望等ございましたら、お申し付けください。


まずは、塾長と面談(雑談)をさせていただきます。
その際に、現在のご状況やラフなご希望をお伺いいたします。
例)やりたいことは特にないけど、〇〇は好き
例)数学が好きだけど、理系に行きたいわけではない
例)できるだけ楽にいいところに行きたい
例)〇〇のこの部分が苦手なので教えてほしい
(もちろん、説明を聞くために保護者さまに同伴いただくことも可能です!)
その後、体験授業の日程を調整して、後日体験授業を行います。
体験授業終了後に、こちらから今後のご案内をいたします。
気に入っていただけましたら日程を調整の上、
親御さまにお越しいただき、ご入塾のお手続きをいたします。
コメント