LINEで簡単にお問い合わせ可能! 友だち追加

【これで完結】2025年の共通テストから追加される「情報Ⅰ」を徹底解説(内容・傾向・対策)

目次

全員必須なのか?

97%の国立大学で情報Ⅰを必須としています。
その一方、公立大学は44%に留まるようです。
多くの大学で必須としているものの、他の科目に比べて、配点が低い大学が55%と、科目増加を配慮している大学もあります。
以前にも増して、早い段階から志望校の受験科目を調べておく必要がありますね。
また、併願校との組み合わせについても複雑化していきそうです。

 国立大学公立大学
必須97%44%
他教科との選択3%40%
利用しない0.1%16%
※参照:河合塾 国公立大 共通テスト「情報Ⅰ」の設定状況
※河合塾調べ、公表164大学の前期日程募集区分で集計
情報Ⅰの配点比
配点比が低い55%
素点利用37%
配点比が高い8%
※参照:河合塾 国公立大 共通テスト「情報Ⅰ」の設定状況
※河合塾調べ、公表85大学のうち、6教科8科目を課す前期日程の募集区分で集計

カリキュラムや構成など全体概要

カリキュラムはどうなっている?

文部科学省のサイトによると、カリキュラムはこのように4つの分野からなっています。

  • 第1章:情報社会の問題解決
  • 第2章:コミュニケーションと情報デザイン
  • 第3章:コンピュータとプログラミング
  • 第4章:情報通信ネットワークとデータの活用

問題の構成と配点

さて、大学入試センターが公表している「情報Ⅰ」の試作問題を見てみましょう。
こちらから飛べます。)

試験時間:60分
大問数:4
問題構成:
■大問1 
問1:情報社会の問題解決……4点
問2:情報通信ネットワークとデータの活用……6点
問3:コンピュータとプログラミング……6点
問4:コミュニケーションと情報デザイン……4点
問2
A:情報社会の問題解決/コミュニケーションと情報デザイン……15点
B:コンピュータとプログラミング……15点
問3
コンピュータとプログラミング……25点
問4
情報通信ネットワークとデータの活用……25点

さらに分析してみよう

情報Ⅰの専門知識が必要な問題と、素養・教養と判断力で解ける問題に大別できることがわかりました。
授業を履修していない場合でも66点くらいは狙えそうです。

今回の試作問題では、「進数の変換」、「プログラミングの単元(引数や戻り値、関数など)」、「データの活用(標準偏差や箱ひげ図など)あたりは、演習を積んでおかないと難しい範囲でした。

【注意】使用されるのは「大学入試センター独自のプログラム表記」

プログラミング言語にはたくさんの種類が存在しており、常に進化を続けています。
しかし、プログラミングの基本的な考えは全て共通していて、「目的達成に向けて、抜け漏れなく、筋道を立てて手段を考える」ことにあるので、各言語の習熟度によって差が生まれないように、共通テストの「情報Ⅰ」では、共通テスト独自の言語表記が用いられる予定です。
受験生が初見でも理解できるように作られていますが、「引数」や「戻り値」などのプログラミング用語はわかっておく必要があるでしょう。

対策方法は?

高1・高2生時点では

学校の授業をしっかり聞いて、定期テストに励む程度で問題ありません。
新設された教科のため、過去問のデータが十分にありませんが、試作問題と説明を参照したところ授業内で習う内容から大幅に難しくなることはなさそうです。
ただし、進数の変換などの計算方法や、プログラミング用語などの教科独特の専門用語についてはしっかり覚えておくと楽でしょう。

高3生になったら

単元でわからないところは、学校の教材もしくは参考書などで先に潰しておきましょう。
教科全体的に理解ができた段階で、一旦終わりにしておきましょう。(たいていの学部において、全ての受験科目の中での配点率は1%〜3%ほどです。だいたい共通テストの漢文と同じくらいの配点割合。)
知識が入っていれば問題演習は、共通テストの1ヶ月前からでも十分間に合うでしょう。
思い出しながら、対策問題などで慣らしておきましょう。

Amon学院公式インスタグラムでは、情報Ⅰやその他の共通テストに関する投稿を発信しています。
こちらも見ておくだけで勉強になるので、ぜひチェックしてみてください!

Amon学院は誰でもLINEで質問ができる

Amon学院では、公式LINEを追加すると誰でも無料で質問・相談が可能です!
無料体験もLINEで申し込めます♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次